2013年7月28日日曜日

生産性向上、再び (「ハーバード式「超」効率仕事術」ロバート・C・ポーゼン)

私は「忙しい」という言葉を基本的に使わないのですが、最近めっきり「忙しい」ですわ。この「忙しい」という状態は、外部的な要因もあれば、内部的な要因もあるわけですが、外部的な要因の解決には限界があるので、内部的な要因に目を向ける必要があるのは言うまでもありません。で、この本を手にとったわけですが、手に取る前だか後だかに、自分の仕事の仕方について、振り返って少し考えてみました。

とある外資企業に勤めていたとき、当該企業は生産性向上のソリューションが一つの大きなサービスだったこともあり、会社自体が生産性向上の鬼でした。ツールも業務プロセスも、マネジメントも。私は、その生産性を高める、ということが身体に染み付いたわけですが、生産性だけでは、自分が考える新しい価値を創造することは難しいと思ったものです。

違う会社で働いていたとき、考え抜くことを重視する巨大企業の中枢の企画集団と1年半近く仕事をしていた間。この間は、考え抜くことが仕事でした。生産性は最低限担保するものの、優秀なプロジェクトメンバーよりも考え抜いて、企画のアウトプットを出すことが仕事で、多面的に何次元もの軸で考え抜いて、一つの解を出して行くことが必要でした。でないと、そこにいる意味がないので。脂の乗った年代の選りすぐりの方々と、毎日一緒に仕事をしていた時間はとても貴重でした。

結果、考え抜く、という姿勢が基本としてあって、自分の存在価値は、決まったことを着実に迅速にやっていくことよりも、新しいことを考えていくことにあると考えている点があります。で、ここで気をつけないと行けないのは、考え抜くということには結構時間がかかるということです。及第点として、70点をとるには、10分で済むかもしれないが、100点ないし、95点等の高得点をとるためには、60分かかるかもしれない、ということ。Service Level Agreementの設定の際に出てくる、時間=コストとService Levelに近いかもしれません。

だから、全てにおいて、考え抜くと時間がとてもかかってしまうわけです。だから、考え抜く対象を選んでから、考えないといけない。これは、当たり前の様でいて、個人的には、運用していくために、Try and Errorが必要と思います。考え抜く必要がない仕事って、あるかな?と思うわけです。どんな仕事も、考えていくと、もっと良い仕事のやり方がみつかったり、より広義の仕事に変化して、より価値が高まったりするわけで。仕事とは、自分から創るものであり、自分の周りに存在するモノ・コトは全て仕事になりうる状態に身を置いている、というのが基本。そして、人と関わって行く中で、自分が考えることで提供できる価値というのは日々の業務の中で無数に存在して、出会うものなのかな、と実感値としてもあるわけです。そん中で、やはり、自分の中で、対象に対する重み付けが必要になってくるなと思うわけです。

ということで、首題の本の話にやっと繋がりました。著者の略歴はこちら。
  • 資産運用会社フィデリティ・インベストメンツの副会長
  • MFSインベストメント・マネジメント会長
  • ワシントンの法律事務所のパートナー弁護士
  • HBSの上級講師
  • ブルッキングス研究所の上席研究員

で、これらの経歴や実績が、家族とは毎日19時から、一緒に食事の時間を共有しつつ、8時間睡眠をした上での話なのが大きな特徴。猛烈に仕事をする人たちがいて、その中で、家族との時間や睡眠やらなにやらの時間をカットしていたりするのですが、この方は、そういったことを完全に否定しています。

キーとなるのは、冒頭の話に繋がる点で、要は、自分の仕事上の目的や目標を明確にし、目的や目標を達成することに関連する仕事であり情報に限定して仕事をするもので、それ以外のほとんどはカットしていく。超目的的な時間の使い方。とても割り切られた仕事術なわけですね。

そんな考え方が最も重要な点であり、彼の生産性向上の施策は全てその考え方に帰着するのですが、その過程で、Hacks的にテクニックがあったりします。自分なりに、生産性を高める様な工夫は常に図るべきだと思いました。最近、おろそかにしていたかもな、と思い返しました。

自分の目的に即した業務にフォーカスして時間を利用する。考え抜くところは考え抜くし、その中で、生産性を最も向上させるような仕事の仕方の工夫もしていく。書いてみると、シンプルなのですが、磨いても磨いてもな、内容でもありますね、これ。

2013年7月21日日曜日

やりきっているか?(「経営請負人の時代」盛岡康一×南壮一郎)

仕事をしていて大事なコト。仕事中やら昼休みやら飲みの席やらそこかしこででてくる仕事のお話。大事なコト、となると色々なレイヤーとメッシュで話がされるわけだが、こんな話を聞いたことがある人は多いのではないだろうか。
  • できるか、できないか、ではない。やるか、やらないか、が大事
「やらない」と何も始まらない。「できるか」、「できないか」、はやってみないとわからない。そもそも「やらない」と何もわからない。やはり、「やらない」と何も始まらない。「やってみる」と、結構「できたり」する。メッシュの小さなことなら「できる」。でも、「やらない」人が多い。だから、「やった」人が勝つ。「やる」ことが大事。そんな意味合いも含まれている。

でも、やったらできるコト、の範囲も実は限られていて、やったらできる、とは限らない領域があったりする。そんな領域があると認識していない人も多いかもしれない。とことんやってみないと、そんな領域に出くわさない。で、そんな領域の話について、本タイトルの対談で、faceebook日本法人事業開発責任者 盛岡康一と、ビズリーチ代表 南壮一郎はしている。読んでいて、ピンとくる人は少ないかも。そこで書かれている内容をこちらに抜粋(原文)。
  • 南「ビジネスパーソンとしての市場価値を考えている方は多いと思いますが、価値を高めていくにはどうしたら良いとお考えですか?」
  • 盛岡「やりきることです。できる・できないではなく、やりきったか・やりきっていないかだと思います。人は失敗するごとに自分の言葉で語れるようになるから、そのバリエーションが多い人ほど価値が高いのではないでしょうか。教科書に書いてあることを読む人よりも、経験を元に語れる人の方が圧倒的に強い。だから、たとえ失敗したとしてもやりきったほうがいいと思います。」
Strongly agree. やりきる、って大変。厳しい局面があって、それを自分自身がなんとかすると決めて、自分が納得がいく最高水準のアウトプットを目指して、考え抜いて、色々な人をなんとか動かして、結果を出す。その背景には、絶対的な自分事化があって、覚悟がある。

他人事ではなくて自分事。なんとかなると思っている。誰かがやっているのをちょっと口を加えて見て、なんとなく言葉を発して、やったきになって終わる。そういうのではなくて、全体に自分がなんとかするという熱さ。何かの使命感を背負っていて、鬼気迫る感じ。ちょっとテンションが違くて、背後にオーラがうねっている感じ。そんな姿勢を持って仕事にのぞめているか、のぞめていないか。そんな人については、見ていて、違いが明確。やりきる力を持っている人とは、熱く仕事を一緒にしたいと思わせるものを持っている。

最近強く思っている、仕事で大事なコト。それが対談で語られていて、おぉぉ、と思って、取り上げてみました。そんな視点で、自分や周りの人の仕事っぷりを見てみると何か気づきがあるかもしれませんね。

2013年7月20日土曜日

強い者に真っ正面から立ち向かう(「半沢直樹」TBS)

今クールのドラマの中では、TBSの「半沢直樹」が最も面白い。全体ストーリーは、こちらをご覧頂ければと思うが、何が面白いか?を一言で言うと、

強い者に、真っ正面から、堂々と勝負を挑んでいく様が、清々しい

という点に尽きるだろう。主人公の銀行員は、行内の権力闘争の中で、上司のミスを全てなすり付けられる中で、そのミスをチャラにするべく、上下関係が厳しい銀行の中で、本社や上司らと真っ正面から堂々と戦っていく。サラリーマンであるならば、仕方ない、と諦めてしまいがちな局面で、絶対に勝つという意思を持って突き進んでいる所に、感情移入する人は多いでしょう。

日曜21時から、このドラマを放送しているのは、日本のサラリーマンに向けた応援、といった位置付け。月曜から再び営業日が始まるサラリーマンが多い中で、ドラマの主人公の様にとまでは言わないまでも、厳しい局面でも頑張って、という応援メッセージが、このドラマに込められているのであろう。

原作は、直木賞作家の池井戸潤のこちらの本。

 

さてさて、このドラマは面白い。厳しい局面にさらされては、真っ正面から立ち向かい、一矢報いはするのだけど、そうそううまくはいかないのがリアリティ。当然打ちのめされたりするのだが、そこで諦めない姿勢が一貫しているのが主人公であり、このドラマの中心的なエッセンスなわけです。

これまで、二回見てみて思うトコロ。先述の通り面白いのだけど、先の構成がワンパターンになると面白さは半減する。ワンパターンな水戸黄門的な楽しさでも、それはそれで良いのだけどれども、飽きがこない工夫が必要。

ストーリーの根幹には、主人公の幼年期の原体験があり、父親の会社が銀行員の貸し渋り、不良債権回収のあおりで追いつめられ、自殺するという話があり、それが基点となって、主人公がその当該銀行の行員になり、逆に、銀行を変える、自分が思う様な銀行、社会的な役割に変えたいという野心を持っている(原作を読んでいないのだけど)部分がある。

恐らく、父親を自殺に追いやった銀行員が、現在は表裏で銀行を牛耳る常務取締役の香川照之なのだろうが、その香川照之との闘いの距離感や時間感覚の持たせ方が、ドラマをいかに面白くするかのキーファクターなのだろうな、と。ここの創り込み方が要注目ですな。

あと、主人公の堺雅人が良いですね。「リーガルハイ」くらいの時から、型が破れた感がありますな。かつては、にこやかな笑顔とセットで温厚な脇役をしている姿しか記憶にないのだけど、「リーガルハイ」から、役の触れ幅が広がって、実に面白くて魅力的になってます。彼が、この役を演じているのも、このドラマが受け入れられている要因の一つだろう。

2013年7月15日月曜日

Good Designに囲まれた毎日(G型醤油さし)

私の家で使用している醤油さしがこちら。











非常に、ミニマルなデザインで、テーブルの上に置いた時の安定感は半端無いわけですね。こちらの醤油さしが、とある百貨店で入ったお寿司屋さんでも使われていて、ちょっとうれしくなって取り上げてみました。

ミニマルで、機能的で、デザイン的に飽きがこなくて・・・ということで、こちら、Good Design Awardをとられている森正洋氏のデザイン。Good Design Awanrdて、対象テーマは幅広くて、私も電機メーカーに勤めていた時に担当商材が受賞していて、受賞の販促物を作った記憶がありますが、カスタマに対して、少なからずなポジティブなインパクトを与える称号なわけでございます。まあ、私の場合は、買って使ってみた後に気づいたことなのですがね。

デザイン性の高いモノに囲まれて生きていきたいな、と思います。正確に言うと、自分が良いなと思うモノに囲まれて。人生短いので。何か気に食わないモノに囲まれて、時間や空間を過ごすよりも、気に入ったモノに囲まれて、時折目にする瞬間や、囲まれているという空間への認識の積み重ねというのは、人生の質を上げると思うのですよね。

人生の質とは、時間の積み重ねであって、時間の構成要素の中に、身の回りのモノ、の重みというのは結構だったりするのですよね。そんなわけで、自分が気に入ったモノが見つかった時には、即買いした方が良いと思うのですね。

2013年7月13日土曜日

まず、楽しいコトを見つけよう(「天職」秋元康 | 鈴木おさむ)

何か新しいことを考えて、形にすること。この機能については、テーマとしては色々あるわけだけど、華やかな世界でトップランナーとして活躍する秋元康と鈴木おさむによる対談は非常に興味深い。

ポイントとしてあるのは、好奇心、の部分。自分が面白いと思うことを最も大事にしている。面白いと思う情報を取りに行くし、面白いと思うことを考え、形にしていく、例えば、何かが先にスケジューリングされていたとしても、面白い、を大事にして、スケジュールを変えたりしてでも、優先する。

秋元康の本を読んでいると、運の話が出てくる。最終的には、運、ですよ、と。そして、運を掴むための準備の話とかもあったりするのだけど、その前提として、面白い、と思えることの延長線上にあるかどうか、が大事なのかなと思うわけです。でないと、いつ運が目の前を通るかわからない中で、膨大な準備なんてできない。いや、恐らく、その前提条件が備わっている時には、準備、とすら思っていないのかもしれない。それくらい、面白い、と思えるかどうかは大事なんだと思う。

とある局面でとある方々に、仕事をする喜びとは何か?なぜ仕事をするか?という話をしたことがある。僕は、二つあるのかな、と思っている。一つは、やりがいがあること。もう一つは、やりたいことがあること。やりがいとは、周囲から期待があって、その期待に応え、期待にミートすること、そして、超えること。他方で、やりたいこととは、自分が仕事を通じて、社会をどう変えたいか、の核が自分の価値観と共鳴していること。

秋元康や鈴木おさむは、やりたい、と思えることをとても大事にして、コミットしているのだな、と読んでいて思ったわけですね。先の二つは、どちらも大事だと思うのだけど、まず後者があって、で、前者も備えている、もしくは、備わせる、というのがあるべき順番かな、と。

ということで、つらつらと好き勝手書いてみました。キーとなるセンテンスは抜粋してみました。前半が秋元康で、後半が鈴木おさむ。やはり、秋元康の方が、ディファレンスを取った考え方が一貫してますね。なか面白い本なので、一読の価値有りでございます。


秋元康

  • 「人間の幸せは何で決まるか?」「今が楽しいと思えるか?」それしかない。
  • 仕事でも自分からアプローチはしない。アイデアの種があっても、ことさらプレゼンしない
  • 人脈は、あとで気づけば人脈になっているだけ
  • 便りがないのは縁がない、なの
  • みんな、そのときの運の流れ、空気の流れよりも、先に決めたスケジュール通りに生きようとする
  • 自分が「おもしろそうだな」と思えるかどうかが一番
  • 一番重要なのは「好奇心」だけど、もう一つ挙げるならば「スピード」
  • 忙しくなるのがわかっていても、仕事を引き受ける理由
    • まずは好奇心
    • 小さな誘いや依頼を断りたくない
  • どうしたら放送作家になれる?って聞いてるやつはダメで、そこで何かを思いつくやつが放送作家なんだよ
  • 最終的には、やるか、やらないかしかない。やったやつが成功するんだよ
  • いいときでも悪い時でも、淡々とやっているうちに、運がくる
  • 仕事が終わって、飲みに行くか、女の子と遊ぶか、寝ちゃうか、そこで、さらに書けるかどうかの差。誰に頼まれているわけでもない中で
  • 誰もがやりたいことをやるだけの時間しかないと思う


鈴木おさむ

  • 今、世間の真ん中にあるものに近づくっていうよりかは、自分が思ったことにみんなに触れさせたい
  • 人に会うのって、自分の計算外のことが起きるってこと
  • やりたい仕事は待ってたら取られちゃう。だから、格好付けずに口に出して言う



適切な行動習慣の徹底(「とことんやれば、必ずできる」原田泳幸)

最近、部屋の模様替えをしたことで、本棚に本が整理されているという当たり前のことができるようになって、それに伴って、昔読んだ本を整理しているのですが、マクドナルドの原田泳幸氏の本が何冊かあり、付箋が貼られていた部分を中心に読み返した、というのが背景としてあります。

周知の通り、マクドナルドの前は、APPLEの日本法人の社長をしていたわけで、マーケティングの機能を軸として、経営の能力も高くて、結果を出すための徹底的にやり抜く、という部分が突出していることがわかります。

加えて、この本を読んでみると、やはり、根本としてある、成長志向と、そこからの行動原理・習慣にしっかりと落ちているというのがわかります。当然、そこができていないと、実態が伴わないので、当たり前と言えば当たり前で、その当たり前がちゃんとできているのがすごいことなのですよね。

以下、ちょっと気になった部分を抜粋しました。
  • 仕事でも趣味でも、会社も個人も全ての面で成長したい
  • 時間を消費に使うか、投資に使うかで、人生は大きく変わる。では、何を投資というか。それは、新しいプロセスに取組むこと。毎日の行動には同じことの繰り返しが沢山あるが、その中で違う結果を出す様に頑張ることが、時間に投資するということ
  • 仕事とは、与えられた作業を終わらせることではなく、与えられた時間の中で、与えられた目標を達成するということ
  • 戦略的思考とは、自分で素晴らしい戦略を考えるだけではなく、その戦略に周囲が賛同し、動いて初めて有効になるもの
  • 説明抜きでもわかるような絵がかけたときは、相手がわかりやすいだけではなく、自分の頭でも戦略が明快な形になっている
  • ひたすら自分の知識・技能を磨く姿勢を公私にわたって貫く。自分の能力が開発されることは間違いない
  • ビジネスに「謙虚」は通用しない
  • 成功体験の分析は常に心がける
  • 健康を維持するために一番大事なのは、自分の精神力・体力の限界を超えるまで頑張りすぎないこと


2013年7月7日日曜日

とても欲しい技術 (「記憶する技術」伊藤真)

弁護士試験の塾の伊藤塾の塾長による、記憶するための技術に関する本。
  • 記憶力は、一生、鍛えることができる
本を開いてみると、まず、こんなことが書かれている。ちなみに、一生、は赤字で。普通に考えると、記憶力は、年をとればとる程衰えそうなものだが、記憶力を鍛え続けることができる技術とは、どのようなものなのだろうか。


本文中から、ポイント抜粋。
  • 同じことを何度も飽きずに繰り返すことができるということ。当たり前のことだと思うかもしれないが、これこそが、記憶する技術の極意
    • 基礎学習のように同じことの繰り返しでも、毎回「意識のポイント」を変え、新たな発見をする。傍からみれば同じことを繰り返すように見えても、本人にとっては毎回が新鮮になる。これが、記憶する技術の核心
    • 理解して記憶しておくと、理解のしかたを憶えているので、次の理解に取組みやすい
    • 努力を続けた人は、ある時点から急カーブを描く様に、理解と記憶力が増す。だから、努力し続けることは大事
    • 記憶することは、「強く印象に残す」と言い換えられる。興味をもって、強く印象づけると、記憶できる
    • 抽象的なことを覚えようとするときであればるほど、自分の経験をいかにそれに結びつけ、経験記憶にしていくかが重要
  • 記憶する技術
    • もっとも大事なことは「復習」
      • それまでの全てをざっと復習すること
      • 常に全体の復習をすることで、それぞれがつながってくるし、記憶の定着にもなる
    • テキストを目で見て、集中して読みながら、音読することによって、目と耳の両方が刺激される
    • 記憶とは、出来事を印象づけて頭の中に保管し、それを引き出すこと。記憶力を伸ばしたかったら、「憶えて」「それを思い出す」訓練をすれば良い。そのために効果があるのが、「一日を振り返ること」
      • 「昼は何を食べたんだっけ」などを細部まで思い出してみると記憶の訓練になる
      • 仕事に関連づけて思い出せば、次の日の準備になる
    • 記憶力を減退させる一番の的は、ものぐさ
      • 整理が苦手な人は、記憶力も弱い
上記を意識しながら、自分の毎日の習慣に落とし込めば、記憶力を底上げすることが中長期的にできると思われる。

ちょっと脱線になるが、「記憶力」という一つのテーマについて、よくここまで書けるな、と思う程リッチな内容。しかも、学術的に、色々なところから情報をかき集めて統合した内容ではないのですよね。ほとんどが、伊藤真氏が自分でトライして検証した、帰納的な内容が詰まっているわけです。

結局、自分自身の記憶に関するクセであり、課題に気づいて、それに対して、解決するような施策を打たないといけないわけで。伊藤真氏は、如何に効率よく、記憶力を上げて、パフォーマンスを上げるか、をとても客観的に自分を分析して、行動であり習慣に落とし込んで行ったのだな、と気づかされる。

だから、先に、意識しながら、自分の毎日の習慣に落とし込めば、記憶力は上がる、と書いたが、実は正確ではなくて、自分が得意・不得意なやり方をちゃんと認識して、毎日継続できる様な行動習慣の項目リストに落とし込むことで、かなり記憶力があがるのではないか、と思うわけです。毎日頑張って、一生記憶力を高めて行きたいですね。

徹底的にやり抜いて結果を出すために (「101の言葉」 原田泳幸)


この本については、所謂テクニックや知識的なtipsも色々と詰まっているわけですが、結果を出した経営者が、結果を出すために徹底的にやり抜いたことであり、結果を出すか出さないかの境目に何をするべきか、ということがリアルに書かれていることが、大きな良いポイントかな、と思うわけですね。

読んだのは結構昔のことなのですが、その頃、私が、ポストイットを貼ったのはこんなセンテンスについて。
  • 通常、戦略とは、企業を戦略に導くために、「あれをやろう、これをやろう」と新たな施策を打ち出し続けることだが、「何をやらないか」を考えるのも企業戦略の重点施策の一つ
  • 不可能に挑戦してこそ、成長できる
  • 人生を生きる上でも、当たり前のことをやるのが一番難しい
  • 大切なことは、戦略を如何に素早く、効率的に実行するかであり、それは、「人の力」によるものでしかない。それが、戦略の原点
  • 経営者の仕事とは、一瞬のひらめきを検証して、仕組みをつくり、人を説得して動かすこと
  • とにかく自分の発想や考えは、絵に描いてみることが大切

幾つかについては、自分自身が大事にしていて実践していることであり、幾つかはとても難しいことでもあり、実践するために頭を使っていることもあり、とても共感したことでもあるわけですね。経営者の立場、または、リーダーの立場として、事業や会社を引っ張っていっている人や、最前線で自分事として困難な課題を解決しようとしている人にとって、この本は励みになるのかな、と思います。