2013年5月5日日曜日

日本を元気にする15分(「あまちゃん」NHK)

朝の連続テレビ小説「あまちゃん」が面白い。「おひさま」以来の非常に面白いドラマ(全然カテゴリ違うけど)。一体何が面白いのか?素で笑ってしまうのか?のめり込んでしまうのか?ということで、
  1. 朝ドラの型破り
  2. 宮藤官九郎脚本の新しい魅力
  3. 主役も脇役も光る役者陣
の観点で紐解いていこうかなと思います。


1. 朝ドラの型破り
そもそも、2.に通じるが、宮藤官九郎を朝ドラの脚本に起用している時点で、常識を破っている。宮藤官九郎の脚本は渋谷系等と言われていた。つまり、10代後半から20代の若者に人気がある脚本家なわけだ。

他方で、朝ドラの視聴者は、主婦や会社を引退された方々、つまりは、30代・40代以上の女性が中心なのである。宮藤官九郎のこれまでの客層とは完全にミスマッチ。それなのに、宮藤官九郎を起用したNHKのプロデューサーの方にまずは拍手を送りたい。(逆に、昔、「池袋ウエストゲートパーク」等を見ていた20代の方々が、今主婦になっている、という考え方もできるのだけど、それよりももっと上の年代が朝ドラのメインターゲットだと思われる。)

で、結論として大成功している。初回視聴率は7年ぶりの高視聴率20.1%(関東地区)。04/17視聴率は22.0%(同)と近年希にみる視聴率となっている。実際、私の60代の父母も「あまちゃん」を見ている。「くどかんでしょー、超面白いよね」と言っている。私の父母が平均的な60代かどうかは別だが、かなり高齢者にも受け入れられているようだ。

また、他にも、色々と新しい観点を取り入れているのかな、と。
  • 鉄拳のパラパラ漫画
    • 鉄拳の人気を取り込んだ、と初期的には見て取れるわけですが、鉄拳の漫画の特徴をとても活かした、うまい起用だと思った
    • 鉄拳の漫画は、ほのぼのするハートフルな内容。素朴で、スッと、受け手の心の中に入ってくる。朝ドラにマッチした特性を持っていると思うわけ
  • 御法度禁止なシーン満載
    • 朝ドラは、関西が主体となっている階は、ドタバタ劇で笑いあり涙ありに仕上げる傾向があるのだが、NHK的に(?!)節度は保っているのかなと思う
    • しかし、顔芸、と言って良いくらいの表情での感情表現、ギャグかと思う様な回想シーン、宮藤官九郎ドラマによくある映像早回し、等等これまでのNHKの朝ドラのステレオタイプを壊している
朝ドラって、こんなに自由だったのか!!!と思わせる型破りな構成なわけですね。見ていて全然飽きることがなく、とても新鮮に見ていられます。


2. 宮藤官九郎脚本の新しい魅力
宮藤官九郎脚本のドラマは勿論見たことがあるが、「あまちゃん」はその中でもとても面白い。何が面白いのか、と考えてみると、宮藤官九郎の特徴を存分に活かしている要素と、朝ドラだから新しく宮藤官九郎が生み出した要素が絡まり合って面白いのかな、と思う。
  • 宮藤官九郎のこれまでの特徴
    • スピーディに物語を展開させ、視聴者を物語に引き込む。あり得ない展開必至。視聴者の期待を良い意味で裏切り続ける
    • 主役や脇役に細かいこだわりを持たせ、キャラを立たせ、お気に入りを創る。神は細部に宿る、とはこのこと
    • 巧みなセリフ回し。一人だけのセリフも面白いが、複数人の掛け合いのテンポの良さは秀逸。素で腹を抱えて笑えるっす
  • 宮藤官九郎の朝ドラ特有の特徴
    • 朝ドラは、毎日15分だけ放送される。この制約のメリットは大きいかな、と思う。宮藤官九郎のドラマは、若干くどく感じることがある。個性が強すぎるのだ。しかし、15分というコンパクトな時間は、その個性と良い距離感を創る。お腹いっぱいになる前に、一話が終わるのである
    • 朝ドラであり、東北を舞台としていることもあり、丁寧にキャラを描いているような気がする。色々な年代の人の色々な目線を丁寧に描いていて、元々ある特徴である軽快さとの触れ幅は大きく、物語に重層性を生んでいる

3. 主役も脇役も光る役者陣
主役の能年玲奈から、脇役の小泉今日子、宮本信子、杉本哲太、と、一人ひとりが非常にチャーミングなキャラに仕立てられている。

能年玲奈は、ほとんど新人なのだが、彼女の素の魅力を根底に、宮藤官九郎の脚本にガチで勝負している様に共感できる。ドラマでは、喜怒哀楽があり、主人公が成長していくが、喜怒哀楽の一つひとつの表情がチャーミングで、見ていて、引き込まれる。そして、非常に透明感があり、まさに、「あまちゃん」にぴったり。docomoのCMに出たての広末涼子を思い出した。彼女は、ブレイクするだろう。

脇役をはっている、小泉今日子、宮本信子、杉本哲太は、存在感を発揮しまくっている。彼女彼らがいないとこのドラマは成立しない。他にも渡辺えり、片桐はいり、吹越満等もいて、彼女彼らの個性が絡まりあうことで、このドラマの魅力は何倍にもなっている。

加えて、荒川良々、皆川猿時、村杉蝉之介、等の宮藤官九郎に頻出の役者陣が細かい演技で笑いという花を添え、加えて、小池徹平等の宮藤官九郎ドラマ初顔の役者陣も体当たりで演技をしており、全体として、ドラマは一秒たりとも油断できない魅力さで満ちている。


まさに、日本を元気にする15分のドラマ。とても面白い仕上がり。ドラマはまだまだ序盤で、今後の展開が気になるところ。更なる盛り上がりを期待したい。

2013年5月4日土曜日

仕事をすることの頂(「お金という人生の呪縛について」松本大)

確か、MONEXを創立した時に、松本大氏の存在を知った。なんでも、35歳で、当時のSONYのCEOである出井さんを口説いて、出資してもらい、MONEXを創立した、と。そして、キャリアを見てみると、外資系金融機関を渡り歩き、世界最年少でパートナーに上り詰め、所属企業の上場に伴い莫大な利益(10億以上)を手に入れる予定だったのを蹴って、MONEXを創立した、とのこと。カッコよすぎるし、凄すぎる、と当時思ったものだった。

過去にも、何冊か本が出ていて、読んだりしていたのですが、久し振りに本が出ていたので、読んでみました。タイトルは、なんだか難しい話なのですが、タイトルに関する記載も勿論あるのですが、基本的には、彼の仕事観や仕事術について書かれています。

幾つか、ひっかかった点について、本書から引用・加工しておきます。
  • 仕事の優先順位方法
    • 優先順位をつけることなく、思いついたところから手をつけていく
    • 慣性、あるいは勢いやノリがあるかどうかで仕事の処理スピードは極端に違ってくる。優先順位を考えているだけでは慣性は働かない
    • 目の前の仕事を片付けているうちに、どんどん勢いがついてくる。それが仕事の効率を更に上げ、気がつけば随分先に進んでいる
  • 仕事の整理法
    • 仕事の整理法を考えたこともないし、仕事を効率的に終わらせて早く帰宅しようなどと思ったことはない
    • 時間の効率を考えないわけではないが、今まで2時間かけてやった仕事が1時間になれば、あとの1時間で別の仕事ができる。あくまで、効率とは、より長く、より沢山の仕事をすることにある
  • 仕事は直列
    • 目の前にある仕事を「嫌だな」と思うことはある。しかし、それ以上のことはなく、難しく考えない様にしている。この仕事が嫌いだと思う時間がもったいないし、嫌いと考えると出力が一気に下がる
    • 仕事はシーケンシャル、すなわち直列に並んでいる。どんなに小さな仕事でも、どんなにつまらない仕事でも、仕事は直列に並んでいるので、その一つひとつを順番にこなしていかなければならない
  • 仕事は少ない人数でやる
    • 単位時間当たりの経験値を増やせば、全体的な経験値も増える。だから、仕事はできるだけ少人数で回した方が良い
  • 一日を20時間だと思う
    • 仕事のある日は一日ほぼ20時間を仕事に充てている
    • 有限な時間を有効に活用するにはとにかく長く働くしかない。10時間働くところを9時間にしてしまったら、結果的に私の「出力」は10%落ちてしまう。それは、「私」の能力が10%落ちたのと同じこと
    • 一日20時間を仕事に使い、さらにその20時間で処理できる仕事を増やしていけば生産性はどんどんあがっていく

ちょっと引用・加工が多くなりました。一般的な人の一般的な仕事の仕方、もしくは、仕事術やら何やらの本に出ている内容と真逆の内容が結構あったりして、超一流の人の仕事観や仕事術て、突き抜けているな、と思いますね。

上記の内容は、本書の中から良いなと思った点なのですが、仕事は直列、と、一日を20時間だと思う、が特に良いなと思いました。

結局、仕事はブレイクダウンをしていくと、幾つかの分岐や分担がなされることにはなるが、基本的には、一つひとつのタスクが直列に並んでいて、それらを一つひとつ片付けていかないと目的を達成することができない。しかしながら、多くの人は、嫌な仕事があると、出力が落ちたり、他の仕事に手をつけたりしてしまう。そうすると、仕事達成の速度が落ちてしまう。だから、とにかく、目の前の仕事を片付けて行くしかない、と腹をくくって、嫌だ好きだ等を考える余地もないくらいに、仕事に没頭すべし、なのですよね。

一日20時間の仕事は・・・なかなかできないですね。せいぜい16-18時間だと思うんだけど、松本大氏は20時間フルに仕事をしている、とのこと。移動中も電話で仕事、1分の隙間時間にも1分でできる仕事(普通5分とかの例を出すものだと思うが・・・)、出張中は昼は現地で仕事、夜は時差を利用して電話会議やメールで仕事(多分20時間を余裕で超えている)。しかし、こういったトップノッチな方が、他の追随を許さない量と質で仕事をしているのだから、もっともっと仕事をしないといかんな、と思いました。

超一流の仕事観や仕事術を垣間みたい方、そして、仕事の仕方に課題感のある方、または、仕事は順調に取組んでいるが更なる高みに行きたいという向上心をお持ちの方は、ご一読下さいませ。

2013年5月3日金曜日

至高・思考の数え歌(「いたちのたぬき」ピタゴラスイッチ)

子供とお風呂に入ってて、それでは数を10数えてからお風呂を出よう、ということになり、子供が歌うのが、ピタゴラスイッチの「いたちのたぬき」。歌詞はこちら(「いたちのたぬき」より一部引用)。

---
いたちのたぬき
かにのかとり
さんまのまぬけ
おはしのおはなし
たまごとるタマ
ふろくふとる
バナナのバトル
はちまきまきとる
きゅうりのリトル
ジュースのストロー
---

はて、何のことだろうか、と思った人もいるのかもしれない。10数えていないではないか、と。これには続きがあって、こんな風になっている。

---
いたちのたぬき「いち」
かに の かとり 「に」
さんま の まつり 「さん」
おはし の おはなし 「し」
たまご とる たま 「ご」
ふろく ふとる 「とく」
ばなな の ばとる 「なな」
はちまき まきとる 「はち」
きゅうり の リトル 「きゅう」
ジュース の ストロー 「ジュー!」
---

ということなのですね。ということで、後半の部分だけを読み上げて、10数えて、お風呂を出ているわけですが、実は、私はその歌詞の本当の意味がわかりませんでした。なんだか10を数えている歌なんだな、いたちとたぬきが出たりがありつつで、と。でも、この歌って、なぞなぞうたなのですよね。

例えば、
いたち の たぬき 「いち」
は、
「いたち」から「た」を抜いて(たぬき)、「いち(1)」
といった流れ。他のも全て、同様になってます。

こちらの映像を初めて見てみて、まぢかー、となりました。これを創った人はとんでもない人だな、と。調べてみると、電通で、「ポリンキー」や「ドンタコス」等のCMをつくった佐藤雅彦さんによる歌詞。やはりただ者ではなかった!

ということで、最近は、映像をイメージしながら、「いたちのたぬき」を100%数えて歌っております。こちら↓の3曲目〜。

2013年5月2日木曜日

子供との贅沢な空間と時間(Tokyo Baby Cafe)

 「今日は、どこで、子供と、遊ぼうか?」

休日になると、近いトコ・遠いトコ、遊び路線・学び路線、新しい系・古い系、などなど色々と、子供と一緒に行く場所を考えるもの。私自身、土日のどちらか、または両方とも、子供とどこかに行くようにしているので、常にどこか面白いところはないか、と目を光らせていたりします。

そんな中、結構前に行ったのが、青山にある"Tokyo Baby Cafe"。世界的にも著名になってきたデザイナー 佐藤ナオキ氏のnendoがプロデュースした、小さな子供のいる家族向けカフェ。子供が遊ぶプレイスペースは、大きなソファーで。このソファーだけでなく、中のインテリアは、トップインテリアメーカーのカッシーナーの特注品で構成されているのが大きな特徴。




行ってみた結論としては、とても良かったです。また行こうと思います。ご参考になりそうな良かった点を少し書いておきますねー。
  • カフェ全体の空間デザインが秀逸
    • カフェの中心となるのは、カッシーナーの巨大なソファーでできたプレイスペース。ソファーの上には、玩具があって、子供と親が一緒に遊べる様になっている
    • ソファーは大きいわけだけど、上品な薄青の色合いと造りになっていて、落ち着いて遊ぶことができる
    • 他にも、授乳室やオムツ替えスペースも、薄青で統一されていて、やさしい仕上がり
  • ゆったりとした贅沢な空間と時間
    • このカフェに行く目的は、休日に子供とゆったりとした時間を過ごしたい、ということ。席数は少なくて、カフェにはそれほど人が入れない構造になっている
    • 他方で、価格は若干高めなのだけど、青山の地で、贅沢な空間と時間を過ごすことができるならば、逆に安いかも、といった感じ
  • センスのある玩具と絵本、そしてママ用の本
    • 海外製の玩具が適度にあって、カッシーナーのプレイスペースにおかれていて、トータルでセンスが良くなっている。これって、子供の感性にも通じるのでは、とか。玩具自体も機能性が高い欧州系玩具が揃っているし
    • また、仮に、プレイスペースで遊ばないでも、絵本が十分にあるので、それらを読むのでも良い
    • そして、ママ用の本も適度にあるので、ママのちょっと一休みな時間にも配慮していて、うれしいトコロ。

ちなみに、ご飯は高くも安くもない価格(例えば、950円で、カレー+スープ+デザート)ですが、適当な味だと思います。(子供の離乳食は、カフェで注文もできますが、自分で持ち込んで、食べるのも有り。)ただ、少しお茶は高目かもしれませんね(アイスコーヒーが550円)。

価格面は、子供(7歳未満)+親1人で500円/30分、追加大人1人で250円/30分。ランチを食べたら、2人で5,000円前後かかるイメージですね。ここの部分で、他のキッズカフェと、玩具施設や保育士の面で比較すると高いと感じると思いますが、先述した通り、保育園的な要素も含む他のキッズカフェとは、利用目的が全く異なるものなので、比較しても仕方ないかな、と。

なお、土曜の昼前後に行ったのですが、予約席が多く、ギリギリ席を確保できたという感じ。もし、友達の親子数組と一緒に遊びに行く、という場合には、事前に予約した方が無難だと思います。ということで、今度は友達と一緒に行こうと思います。

大きなカッシーナのプレイスペース
絵本や本もあるカフェスペース
おむつ替え台もカッシーナー

2013年5月1日水曜日

二宮金次郎ではなく(「世界のエリートはなぜ歩きながら本を読むのか?」田村耕太郎)

タイトルからして、世界のエリートは、貧しくて、仕事をしながら、歩きながら、本を読むことで、知識を得て、機会を狙って出世してきた。

という二宮金次郎な話ではなく、コンディショニングの話。世界のエリートは、朝早く起きて、ジムで汗を流し、ウォーキングマシンで歩きながら、iPadで電子書籍を読んでいる。というシーンをタイトルに起こしたものである。

世界のエリートは、コンディショニングをする、つまり、エクササイズや適切な食事を採ることで、身体や脳のメンテナンスを行い、常に、自分の能力を発揮し、パフォーマンスを最大化する、という。著者が、世界各国のトップノッチなエリートについて直接ヒアリングを行い、事実を集めて、立証している。

30歳を過ぎた頃だろうか。朝から晩までストレスフルな環境下で、デスクワークをし続けると、肩や首の凝りが本当にひどくなってきた。加えて、最近は、腰も痛くなってきた。長時間椅子に座り、デスクワークをすることで、腰って痛くなることに最近気づいた。腰が痛い、等と言う人のセリフなんて聞き流していたのは、少し前の頃に過ぎないのに。

対症療法として、腰を痛めない座り方とか、肩や首が凝らない姿勢とか色々試してみたが、それほど良くもならなくて、うっすらとエクササイズをしないといけないかな、とは思っていたのだが、この本は、そんな考えの背中を押すような内容であった。

エクササイズであり、コンディショニングをしないと、自分の身体と脳を最大限に発揮し、バリューを出すことは出来ない。一日の内の幾らかの時間を使ってでも、コンディショニングをするべきだろう。これから先はもっと年をとっていくのだから。コンディショニングの必要性は増すばかり。

ということで、朝30分程走る様にしました。30代以上の方々には必読!